はじめてのWeb マッピングアプリケーション開発:最新化&ポップアップの設定編その2

1603
0
12-20-2021 09:20 PM
Labels (2)

はじめてのWeb マッピングアプリケーション開発:最新化&ポップアップの設定編その2

はじめに

初めてArcGIS API for JavaScript を学ぶ方を対象に、2018年2月から「はじめての Web マッピングアプリケーション開発」のシリーズとして、本開発ブログの中で、次のように連載記事を投稿しました。

  1. 地図表示編
  2. レイヤー表示編
  3. レイヤーの可視化編
  4. ポップアップの設定編
  5. Web マップの作成・表示編
  6. グラフィック編
  7. クエリ編

この記事やその時に公開したサンプルコードのGitHubは、[GIS実習オープン教材] - [インターネットにおけるGIS技術の活用の教材] - [WEB MAP操作・作成入門のArcGIS API for JavaScript入門] でも、参考として記載されております。

 

サンプルの最新化

一方で、最初の記事投稿から3年以上経過しており、ArcGIS API for JavaScript のバージョンも当初利用していたバージョン 4.6 から4.22 (2021年12月リリース)になっており、バージョンアップの過程で大幅に機能が進化しているほか、使用している技術の変更、サポートブラウザの変更などが行われています。また、サンプル内で参照していたデータの公開が終了しているため、APIで実装したものを動作させながら、コードと対比しながら動きを確めることができません。※ 各バージョンでの機能詳細はArcGIS API for JavaScript の新機能ページ をご参照ください。

基本的なAPI の使い方に変更はありませんが、初めて触れる人は写経するか、コピー&ペースト からはじめる方がほとんどだと思いますので、本シリーズの連載記事で提供していたサンプルを"元ファイル名_2021.html" として書き換え、元の記事に「※2021年12月追記」として、違いがあるところを追記しております。

各サンプル("元ファイル名_2021.html")での主な変更点は、次のとおりです。

  • ArcGIS API for JavaScript のSample Code や近年のトレンドにあわせて、アロー関数に書き換え。
  • APIのバージョン 4.16 以降、Dojo に依存しなくなったので、dojo/on で記述していた箇所を書き換え。
  • 愛知県の地価公示のオープンデータは削除されているので、データソースをLiving Atlas で公開している全国の公示地価に変更し、それに伴い愛知県のみになるようdefinitionExpression に条件を設定してフィルタリング。
  • 全国市区町村界も2021年版にデータソースを変更し、同様に愛知県のみになるようdefinitionExpression に条件を設定してフィルタリング。

 

UI の最新化

2021年3月のEsri Developer Summit の「Esri's Design System: Build Compelling Web Apps Faster Using the New Web Component Library (英語)」で発表したように、現在、UI のデザインに利用できるCalcite Design System がベータ版として提供開始されています。

マッピング アプリケーションにこれを使った例としては、新しい Map Viewer が代表的な例ですが、その他にも、まだ数は少ないですが、サンプルとして次のようなものが提供されています。

[DS21] Simple Web Mapping Application

ArcGIS API for JavaScript のSample Code (検索窓に"calcite"と入力)

ArcGIS Platform とオープンソースソフトウェアを使用したルート検索アプリ開発の発展形

本記事では、Query top features from a FeatureLayer や、Query features with pagination のCalcite component を使ったサンプルを参考にして、calcite-action, calcite-panel, calcite-label, calcite-checkbox, calcite-input, calcite-button を使った操作UI に変更してみました(下図参照)。

Calcite_panel.png

いつものようにソースコードは、ESRIジャパンのGitHub で公開していますが、その手順を説明します。

a ) 最初に、Calcite component を使うために、<head> タグ内に以下のコードを追加します。

 

 

<!--Calcite components CDN-->
<script type="module" src="https://js.arcgis.com/calcite-components/1.0.0-beta.62/calcite.esm.js"></script>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="https://js.arcgis.com/calcite-components/1.0.0-beta.62/calcite.css"/>

 

 

 

b) <style> タグでパネル用のスタイルを定義を追加します。

 

 

<style>
    html,
    body,
    #viewDiv {
      padding: 0;
      margin: 0;
      height: 100%;
      width: 100%;
    }

     .panel-side {
      padding: 0px;
      width: 390px;
      height: 38%;
      position: absolute;
      top: 10px;
      left: 60px;
      z-index: 60;
      opacity: 0.9;
    }
</style>

 

 

 

c) <body> タグ内のviewDiv の下に、Calcite component を使った操作用UI を定義します。

 

 

<div id="viewDiv"></div>
<!--2021 操作用UI-->
<calcite-action 
    id="toggle-button"
    text="Toggle controlsDiv"
    title="パネルを畳む"
    icon="chevrons-left"
    scale="s">
</calcite-action>
<calcite-panel id="controlsDiv" class="panel-side">
    <br />
    <calcite-label alignment="center" scale="l">
    Calcite components を使った操作パネル
    </calcite-label>
    <div id="content" style="padding: 5px">        
        <calcite-label><b>レイヤーの表示/非表示の操作</b></calcite-label>
        <label>
            <calcite-checkbox id="gsipaleLyr"></calcite-checkbox> 地理院タイル-淡色地図 (WebTileLayer) <br />
        </label>
        <label>
            <calcite-checkbox id="chikakojiLyr" checked></calcite-checkbox> 公示地価 (FeatureLayer) <br />
        </label>
        <label>
            <calcite-checkbox id="cityareaLyr"></calcite-checkbox> 全国市区町村界 (FeatureLayer) <br />
        </label>
        <br />        
        <label>
            <calcite-label><b>クエリの操作</b></calcite-label>
            <calcite-input id="attrTxt" prefix-text="市区町村名" type="text"
                placeholder="例:豊田市" max-length="10"></calcite-input>
            <div style="width: 360px; max-width: 100%; display: flex;flex-direction: row;">
                <calcite-button id="queryButton" width="half" appearance="solid"
                    alignment="center" scale="m">検索</calcite-button>
                <calcite-button id="clearButton" width="half" appearance="outline"
                    alignment="center" scale="m">クリア</calcite-button>
            </div>
        </label>
    </div>
    <div id="resultsDiv" style="padding: 10px">
        <span id="resultText"></span>
    </div>
</calcite-panel>

 

 

 

UI 操作にかかわるコードのうち、今回変更したものは、チェックボックスのイベントリスナーのイベントが"change"から"calciteCheckboxChange"に変更しています。

 

 

const gsipaleToggle = document.getElementById("gsipaleLyr");
const chikakojiToggle = document.getElementById("chikakojiLyr");
const cityareaToggle = document.getElementById("cityareaLyr");
gsipaleToggle.addEventListener("calciteCheckboxChange", () => {
    gsipaleLyr.visible = gsipaleToggle.checked;
});
chikakojiToggle.addEventListener("calciteCheckboxChange", () => {
    chikakojiLyr.visible = chikakojiToggle.checked;
});
cityareaToggle.addEventListener("calciteCheckboxChange", () => {
    cityareaLyr.visible = cityareaToggle.checked;
});

 

 

 

また、操作パネルの表示/非表示の切り替えのコードも追加しています。

 

 

const resultPanel = document.getElementById("controlsDiv");
const toggleButton = document.getElementById("toggle-button");
view.ui.add(toggleButton, "top-left");

toggleButton.addEventListener("click", () => {
    if (resultPanel.clientWidth == 390) {
        resultPanel.style.width = "0px";
        toggleButton.icon = "chevrons-right";
        toggleButton.title = "パネルを展開";
    } else {
        resultPanel.style.width = "390px";
        toggleButton.icon = "chevrons-left";
        toggleButton.title = "パネルを畳む";
    }
});

 

 

 

上記までで、最新化の準備が整ったので、ここからはポップアップ設定その2です。

ポップアップの設定その2

過去の「はじめての Web マッピングアプリケーション開発 : ポップアップの設定編」の記事でとりあげたように、Popup で表示するコンテンツは PopupTemplate を使用して定義できます。

Help の解説を見ると、PopupTemplate のcontent プロパティに定義可能なものはString, Popup elements(text, media, fields, attachments, custom の5種類), promise, function が記載されています。

過去の記事は、そのうちPopup elementsのfields を定義する方法を解説し、ステップアップとしてtext, fields を複合して定義する方法を示したものです(具体的な設定は、2021年のサンプル の201行目~で確認できます)。

今回の記事では、function を定義する方法を解説し、ポップアップ内に、よりリッチな情報を表示してみます。なお、本記事を執筆するにあたり、PopupTemplate - use functions to set content のサンプルを参考にしました。

ポイントとなるのは、content プロパティへのfunction の設定方法と、function での返却の仕方です。

まずは、公示地価用のPopupTemplate を作成し、レイヤーにテンプレートを適用します。ここで必要なのはcontent プロパティにfunction 名を指定するのと、outField プロパティにポップアップでレンダリングするのに必要なフィールドを指定することです。

 

 

// 公示地価用のPopupTemplate の作成
const chikakojiPopupTemplate = {
    title: "公示地価: {L01_001}", //標準地コード // Popup のタイトルを設定
    outFields: ["*"], // popupで使うフィールドを指定
    content: landpriceChange, // function 名
    fieldInfos: [
        {
            fieldName: "L01_090", // H29
            format: {
                digitSeparator: true, // 数値の3桁区切りを有効にする
                places: 0 // 整数で表示する
            }
       },
       {
       //    ~省略~
       }
    ]
};

// 地価公示レイヤーに PopupTemplate を設定する
chikakojiLyr.popupTemplate = chikakojiPopupTemplate;

 

 

 

次に、content で指定した関数で、新規に作成したdiv 要素を作成し返却するようにします。このとき、関数内ではoutField プロパティで指定した属性にアクセスできるため、属性の値を使って様々な処理し、その結果をhtml に整形し、div 要素の中身を記述しています。

※ 本記事内では省略していますが、平成29年~令和3年のそれぞれの年の変動率と、平均変動率を算出しています。興味がある方は、ソースコードを確認してみてください。

 

 

// content で指定するfunction の定義
function landpriceChange(feature) {
    const div = document.createElement("div");
    //
    //~省略~
    //
    // 住所フィールドへのアクセス例
    const address = feature.graphic.attributes.L01_023;
    //~省略~
    // 
    div.innerHTML = "住居表示:" + (address ? address : "") + "</br>" +
                    //~省略~
                    "</span></li>" + 
                    "</ul>";
    return div;
};

 

 

 

ステップアップ

さらに、htmlでの記述のみならず、Chart.js を使ってグラフを作成し、div 要素の子要素として追加することにより、グラフを追加することも可能です。

 

 

// content で指定するfunction の定義
function landpriceChange(feature) {
    const div = document.createElement("div");
    //
    //~省略~
    //
    // 住所フィールドへのアクセス例
    const address = feature.graphic.attributes.L01_023;
    //~省略~
    // 
    div.innerHTML = "住居表示:" + (address ? address : "") + "</br>" +
                    //~省略~
                    "</span></li>" + 
                    "</ul>";
    
    // チャート作成して追加
    const chartCanvas = createHorizontalBarChart(diff1, diff2, diff3, diff4, geoMean);
    div.appendChild(chartCanvas);

    return div;
};

 

 

 

popup_plus_app.gif

 

今回作成したサンプルは、以下で動作を確認できます。

・ポップアップその2:https://esrijapan.github.io/arcgis-samples-4.0-js/samples/startup_api/popup/popup_plus.html

 

おわりに

本記事では、

  1. 2018年に連載した「はじめての Web マッピングアプリケーション開発」のサンプルを最新化
  2. UI の最新化としてのCalcite component を使った操作パネルを試行
  3. PopupTemplate のcontent プロパティにfunction を定義し、よりリッチなポップアップを実現する方法を例示

を行った概要を紹介させていただきました。

なお、クエリの操作については、今のところ処理は未実装です。そのうち、改めてご紹介したいと思います。 2022年7月に追加したものに更新しています。

 

関連リンク

Labels (2)
Version history
Last update:
‎07-19-2022 02:24 AM
Updated by:
Contributors