【Esri Japan AI Weeks】一足早く体験してみよう!ArcGIS Pro アシスタント (ベータ版) のご紹介

現在、ArcGIS Pro 上で対話型のドキュメントの検索や操作が行える「ArcGIS Pro アシスタント」の開発が進められています。本記事では現在ベータ版で提供されている機能の概要と、テストへの参加方法についてご紹介します。

本記事は、ArcGIS で利用できる AI をご紹介する Esri Japan AI Weeks 9 日目の記事となります。ほかの記事もぜひご覧ください。

本記事で取り上げる AI は 2025 年 9 月現在ベータ版での提供となっております。
ESRIジャパンで提供する Esri 製品サポート サービス開発者サポート サービスはご利用いただけませんので、予めご了承ください。
また、ArcGIS における AI の信頼性についてはこちらの記事をご参照ください。

ArcGIS Pro アシスタント (ベータ版) でできること

現在のArcGIS Pro アシスタント (ベータ版)では以下の機能が提供されています。

ArcGIS Pro アシスタント (ベータ版) は、ArcGIS Pro 3.5 日本語版の環境にもインストールすることは可能ですが、UI は英語で会話も英語のみの対応です。ブラウザーで実行できる ArcGIS ドキュメント アシスタントとは異なり、日本語での会話には対応していません。

ヘルプの検索

ArcGIS Pro ヘルプ ドキュメントに基づき、質問に会話形式で回答します。質問を繰り返すことで、機能や操作の詳細を把握することが可能です。回答には、根拠となるヘルプ ドキュメントへのリンクも記載されています。

グラフ クエリーの作成

指定されたナレッジ グラフ スキーマに対して openCypher クエリーを生成します。これらのクエリーは、ナレッジ グラフ ワークフローで使用できます。

クエリー レイヤーの作成

指定されたデータベース接続とテーブル スキーマに対して SQL クエリーを生成することによって、クエリー レイヤーを作成します。

アクションの実行

AI アシスタント アクションが利用可能な場合、リクエストに応じてアクションを実行します。なお、現時点で実行できるアクションは非常に限られています。
以下の動画では、「Tokyo23 レイヤーにズームしてください。」とリクエストしています。

ArcGIS Pro アシスタント (ベータ版) を利用するには

現在 ArcGIS Pro アシスタント (ベータ版) は、Early Adopter Community (以下「EAC」) を通じて提供されています。EAC は ArcGIS Pro アシスタントをはじめとする新しい機能に早期にアクセスできる仕組みです。EAC に参加し、新機能をテストしてフィードバックを提供することで、ArcGIS Pro の継続的な機能強化に直接貢献することができます。

  1. アンケートに回答し参加をリクエストします。
    ArcGIS Pro アシスタント (ベータ版) のテストは、招待制で実施されています。そのため、アンケートに回答し、参加をリクエストします。
  2. [セマンティック検索] と [ツールの提案] を有効にし、ArcGIS Pro 3.5 をインストールします。
    すでに有効になっている ArcGIS Pro の環境の場合は手順をスキップしてください。
  1. 招待されたページから、ArcGIS Pro アシスタントのインストーラーをダウンロードし、インストールします。
  2. ArcGIS Pro を起動し、AI アシスタント機能を有効化している組織の ArcGIS Online/ArcGIS Enterprise 指定ユーザーでサインインします。

組織サイトで AI アシスタント機能を有効化する方法はこちらの記事をご参照ください。

  1. [ヘルプ] タブ → [AI Assistant (Beta)] をクリックします。
  1. [AI Assistant (Beta)] ウィンドウが表示されます。質問などを入力し、会話を始めます。
  1. 回答の下部にはフィードバックのアイコンが表示されます。

回答の評価は、米国 Esri 社の開発チームに匿名で送信されます。評価をフィードバックすることで、アシスタントの精度向上に貢献できます。

さいごに

ArcGIS Pro アシスタントは、現在も継続的なテストを行いながら開発が進められている機能です。ArcGIS Pro は多くの機能を備えていますが、それらを使いこなすには一定のテクニックが求められてきました。今回登場した生成 AI を活用したアシスタントを利用することで、必要な機能を素早く検索し、成果物の作成を支援しながら、作業のワークフローを効率化できるようになるはずです。
今回ご紹介したベータ テストに参加することで、一足早く未来の ArcGIS Pro を体験することができるとともに、フィードバックを行うことで開発プロジェクトに貢献することもできます。今後の機能強化にぜひご期待ください。

Esri Japan AI Weeks では ArcGIS で利用できる AI の記事を月曜日から金曜日の 5 日間、2 週にわたって投稿いたします。
明日は ArcGIS Pro SDK AI テンプレートをご紹介いたします。

フォローする