目次
はじめに
上の画像は日本人がたどり着いた最も深い場所である小笠原海溝の最深部 (暫定 9,801m) の様子を ArcGIS Pro のレイアウト機能を使用して 3D ジオラマとして可視化したものです。ArcGIS Pro では様々なツールを使用しデータを可視化、解析できるだけでなく、レイアウト テクニックを駆使してデータをより魅力的に表現することができます。
本シリーズでは、3 本のブログにわたって ArcGIS Pro のレイアウトで海底地形の 3D ジオラマを作成する方法についてご紹介します。第 2 弾にあたる今作では第 1 弾で作成した 3D シーンを使用し、レイアウトで 3D の地形データを効果的に可視化する方法ついてご紹介します。皆様も海底地形の 3D ジオラマ作成に挑戦してみてください。
使用データの詳細や 3D シーン作成の流れは第 1 弾で詳しく解説しています。レイアウトの作成を始める前にぜひご参照ください。
海底地形 3D ジオラマの作成方法
ステップ 1: レイアウトの開始
プロジェクトを開き、レイアウトの作成を開始します。レイアウトに第 1 弾で作成した 3D シーンを追加し、ジオラマ作成の準備を行います。
- 第 1 弾で作成した「海底地形 3D ジオラマ」プロジェクトを開きます。
- [挿入] タブの [新しいレイアウト] をクリックし、下部の [カスタム ページ サイズ] をクリックします。
- 表示された [レイアウト プロパティ] ウィンドウで以下のように設定し、[OK] をクリックします。
- ページ単位: ポイント
- ページ サイズ
- 幅: 1,440 pt
- 高さ: 810 pt
- 方向: 横
- [挿入] タブの [マップ フレーム] をクリックし、[マップ_3D] の [マップ_3D] をクリックして、レイアウトの全範囲に追加します。3D シーンがレイアウト上に表示されます。
ステップ 2: マップの表示範囲を調整
マップ フレームをアクティブ化して、レイヤーの表示角度やサイズを調整します。
マップの表示角度やサイズは本ステップ以降では変更できません。注意して設定してください。
- [コンテンツ] ウィンドウで追加したマップ フレームを選択します。
- [レイアウト] タブの [アクティブ化] をクリックし、マップをアクティブ化します。
マップをアクティブ化することで、レイアウト上でマップやシーンを操作可能になります。詳細はヘルプをご参照ください。
- シーンを操作して、レイアウトの中央に表示されるようにします。また、必要に応じてシーンの表示角度を変更します。
- [コンテンツ] ウィンドウで、海面と底面以外のポリゴンのチェックボックスをオフにして、レイヤー非表示にします。
- 設定が完了したら、[コンテンツ] ウィンドウでマップ フレームの隣の鍵マークをクリックし、誤操作をしないようにエレメントをロックします。
ステップ 3: 3D ジオラマの地層を作成
レイアウトにポリゴン グラフィックスを追加し海底の地層を作成します。地層のデザインを工夫することで、海峡部でのプレートの重なりを表現します。
- [挿入] タブの [グラフィックスとテキスト] で詳細をクリックし、[ポリゴン] を追加します。
- ジオラマ正面左側の地層を描画します。
[底面] レイヤーの左の頂点から [小笠原海溝] レイヤーに沿うようにポリゴンを描画します。最深部のあたりまで描画できたら、左斜め下の底面の辺をダブルクリックし、描画を終了します。
- 必要に応じてレイアウトを拡大し、レイヤーを右クリックして [頂点の編集] をクリックし、頂点の位置を調整します。
- [コンテンツ] ウィンドウでポリゴンの名前を以下のように変更します。
- ポリゴン → 地層 正面左
ステップ 4: 地層ポリゴンのシンボルを設定
地層ポリゴンのシンボルを設定し、海底地形を切り出したように見えるよう設定します。
- [コンテンツ] ウィンドウで [地層 正面左] ポリゴンを右クリックし、[プロパティ] をクリックします。
- 画面右側に表示された [エレメント] ウィンドウの [シンボル] タブをクリックします。
- [レイヤー] タブをクリックし、[ソリッド塗りつぶし] をクリックして [ピクチャ塗りつぶし] を選択します。
- [ピクチャ] をクリックし、ローカル フォルダーから任意の岩石風の画像を追加します。本ブログでは Unsplash から画像を取得し、使用しました。
- ポリゴンを 1 枚の画像で塗りつぶすため、[表示設定] の [サイズ] を「650 pt」 に設定します。
- [構成] タブをクリックし、[シンボル レイヤーの追加] で [塗りつぶしレイヤー] を追加します。
- [レイヤー] タブに戻り、[ソリッド塗りつぶし] を [グラデーション塗りつぶし] に変更します。
- [表示設定] の [配色プロパティ] をクリックし、表示された [配色エディター] で以下のように設定して [OK] をクリックします。
- 左のピンをクリックして選択
- 色: 黒 (1番左の列の最下部)
- 透過表示: 30%
- 位置: 0%
- 右のピンをクリックして選択
- 色: 白 (1 番右の列の最上部)
- 透過表示: 100%
- 位置: 100%
- 左のピンをクリックして選択
- [エレメント] ウィンドウで [パターン] を展開し、以下のように設定します。
- 方向: 円形
- タイプ: 連続
- [構成] タブで [ソリッド ストローク] シンボル レイヤーを削除します。
- ステップ 3・4 を参照し、残りの正面右、右の地層についても同様に描画してシンボルを設定します。
- それぞれ以下のように名前を設定します。
- 正面右側のポリゴン → 地層 正面右
- 右側面のポリゴン → 地層 右
プレートの重なりを表現した地層を作成できました。
ステップ 5 ジオラマの外枠を作成
水中のような表現を行うため、外枠のポリゴンを描画してシンボルの設定を行います。
- [挿入] タブの [グラフィックスとテキスト] で詳細をクリックし、[ポリゴン] を追加します。
- ジオラマの左側面を覆うようにポリゴンを描画します。
- 同様にジオラマの右側面を覆うようにポリゴンを描画します。
- 地層との間に隙間ができないように必要に応じて頂点を編集します。この際、底面や表面の頂点と完全に重ねる必要はありません。
- [コンテンツ] ウィンドウでそれぞれ以下のように名前を変更します。
- ポリゴン → 左側面
- ポリゴン 1 → 右側面
- [コンテンツ] ウィンドウで [左側面] を選択し、画面右側に [エレメント] ウィンドウを開きます。
- [シンボル] タブの [レイヤー] タブを開き、[ソリッド塗りつぶし] をクリックして、[グラデーション塗りつぶし] を選択します。
- [表示設定] で [配色プロパティ] をクリックし、[配色エディター] で [色の追加] を 2 回クリックします。
- 4 つの色を左から順に以下のように設定し、[OK] をクリックします。
- 左端
- 色: ヨゴ ブルー (右から 3 番目の列の上から 2 番目)
- 透過表示: 80%
- 位置: 0
- 左から 2 番目
- 色: ベリル グリーン (右から 5 番目の列の上から 2 番目)
- 透過表示: 70%
- 位置: 20%
- 左から 3 番目
- 色: ソーダライト ブルー (右から 4 番目の列の上から 1 番目)
- 透過表示: 70%
- 位置: 80%
- 左から 4 番目
- 色: 白 (左から 1 番目の列の上から 1 番目)
- 透過表示:100 %
- 位置: 100%
- 左端
- [パターン] を展開し、以下のように設定します。
- 方向: 円形
- タイプ: 連続
- [シンボル] タブの [レイヤー] で、[ソリッド ストローク] を非表示にします。
- [右側面] についてもここまでと同様の操作でシンボルを設定します。
- [コンテンツ] ウィンドウで [左側面] と [右側面] を [マップ フレーム] の下に移動します。
レイアウトの設定を活用して、リアリティーのある印象的な海底地形のレイアウトを作成できました。
まとめ
第 2 弾となる今回は、ArcGIS Pro のレイアウト機能を活用し、海底地形の 3D レイアウトを作成する方法についてご紹介しました。第 3 弾では今回作成したレイアウトを基に様々な情報とデザインを追加し、魅力的で分かりやすい海底地形の 3D ジオラマを作成する方法についてご紹介いたします。
皆様も ArcGIS Pro を活用した海底地形の視覚化に挑戦してみてください!
参考情報
- ArcGIS Pro のレイアウト テクニックを駆使して 3D ジオラマを作成しよう① -海底地形の可視化-
- GEBCO ホームページ
- 名古屋大学研究成果発信サイト
「【速報】日本人の最深潜航記録を60年ぶりに更新! ~小笠原海溝最深部9801m(暫定値)にフルデプス有人潜水船リミッティングファクター(Limiting Factor)号で潜航調査~」 - 漂泳区分帯はいくつかの解釈がありますが、環境省「海洋生物多様性 保全戦略」を参考にしました。
- 使用した海底地形データの出典は以下の通りです。
- GEBCO Compilation Group (2024) GEBCO 2024 Grid (doi:10.5285/1c44ce99-0a0d-5f4f-e063-7086abc0ea0f)
- Unsplash より Michael Oeser の画像を入手し、地層のシンボルに使用しました。