【Esri Japan AI Weeks】ArcGIS Survey123 の次期 AI を使った調査の効率化

ArcGIS Survey123 (以下「Survey123」) では複数の AI アシスタント機能を活用して、効率的な現地調査を行うことができます。本記事では現在開発中の Survey123 アシスタントの機能にいち早く注目し、生成 AI の技術を活用した将来の現地調査の効率化についてご紹介します。

本記事は、ArcGIS で利用できる AI をご紹介する AI Weeks 4日目の記事となります。
ぜひ他の投稿もチェックしてみてください。

本記事で取り上げる AI は2025 年 8 月現在開発中の機能であり、リリース時に機能が変更となる場合があります。
また、ArcGIS における AI の信頼性についてはこちらの記事をご参照ください。

はじめに

本ブログでは近い将来実装予定の便利な AI 機能をご紹介します。

Survey123 の AI 機能の現在利用可能な使い方は以下をご参照ください。

音声の文字起こし

今後のリリースで、音声の文字起こしがサポートされる予定です。これは入力された音声データを自動的に AI が認識し、文字として出力できる機能です。

この機能は端末の操作が不慣れな人や短時間で入力を行う必要がある場合などで活用が期待できます。 サンプル動画では、直接音声を入力して、文字に起こしています。

この機能は複雑な設定をすることなく、UI ベースで簡単に実装でき、他の調査票を構築するのと同様に気軽に利用できる予定です。

また、文字起こしの品質を向上させる高度な設定が可能です。一般的ではない固有名詞や独自のキーワード (例: ESRI、ArcGIS、Survey123 など) を事前に設定することで、文字起こしの際に誤認識を防ぎ、より正確な認識が可能になります。実際に上記の動画では以下のように設定し、文字を正確に認識させています。

テキスト分析

今後のリリースで、テキスト分析機能がサポートされる予定です。これは入力された文字を読み取り、内容の分類を行える機能です。

内容の分類は、回答者が入力した感想を肯定的なのか、否定的なのか、はたまた中立的なのかを判断することができます。これにより作成者が調査結果を分析する際の手間を削減し、効率的に傾向を把握したり、改善点を発見したりすることに繋がります。

サンプル動画では、実際に感想を入力して、それぞれを分類するようにしています。

今回はテキスト抽出プロンプト画面において、「感想が肯定か、否定か、または中立であるかを判断してください。」と入力しました。

なお、他の生成 AI と同様に、AI には明確な指示を与えることで分析の精度が向上するため、思い通りの分析結果を得るためにさまざまな表現や文章パターンを試してみることをおすすめします。

まとめ

ArcGIS Survey123 の AI ツールは誰でも簡単に利用することができ、調査票の作成と利用を最大限効率化できます。

本記事で紹介した機能は近いリリースで実装予定です。乞うご期待ください。


AI Weeks では ArcGIS で利用できる AI の記事を月曜日から金曜日の 5 日間、2 週にわたって投稿いたします。

明日は AI を活用した翻訳機能をご紹介いたします。

フォローする