ESRIジャパンが提供するソフトウェア保守サービスをご契約いただいているお客様は、サポートサイトから Q&A サポートをご利用いただくことができます。この Q&A サポートですが、実は 1 年間で数千件ものお問い合わせをいただいております。ご利用いただいている方からはどのようなお問い合わせが多いのでしょうか?
Q&A サポートにいただいたお問い合わせをそのままご紹介することはできませんので、ArcGIS の重要な機能であるジオプロセシング ツールに注目し、2016 年の 7 月から 12 月にかけて、どのようなツールのご質問があったか、どのようなツールをサポートスタッフがご案内したかを集計してみました!
ランキング形式で 10 のツールをご紹介したいと思います。前編である今回は 10 位から 6 位までの発表です。ArcMap、ArcGIS Pro のどちらからでもお使いいただけるツールばかりですので、気になるものがあればぜひお試しください。
では、早速 10 位から見ていきましょう!
第 10 位:時空間キューブの作成
ArcMap、ArcGIS Pro:[時空間パターン マイニング ツール] → [時空間キューブの作成]
このツールは時空間キューブの視覚化に使用する netCDF データ構造のデータを作成するためのツールです。
このツールで作成したデータを使い、ArcGIS Pro から時空間キューブの視覚化を行うことで、時系列ごとに記録されたデータをより効果的に見せることができるようになります。
ArcGIS 10.3 for Desktop 新機能 – 時空間キューブとは
時空間の表現に最適な Space Time Cube Explorer アドインを提供
第 9 位:ジオメトリの修正
ArcMap、ArcGIS Pro:[データ管理 ツール] → [フィーチャ] → [ジオメトリの修正]
フィーチャクラスに含まれる各フィーチャのジオメトリに問題が起きていた場合に、その問題を修正するためのツールです。このツール単体で実行するということは少なく、あらかじめ [ジオメトリのチェック] ツールを使って、ジオメトリに問題があることを確認した上で使うことが多いです。
フィーチャが表示されなくなってしまった場合や、ジオプロセシング ツールの実行に失敗してしまう場合は、[ジオメトリのチェック] から試してみると解決できるかもしれません。
※このツールはデータそのものを書き換えるツールです。実行する前に必ずデータのバックアップをご用意ください。
第 8 位:マージ
ArcMap、ArcGIS Pro:[データ管理 ツール] → [一般] → [マージ]
同じデータ タイプ(ポイント、ポリゴンなど)の複数のデータをひとまとめにし、新しいデータとして作成します。マージしていく複数のデータのフィールド名が同じだと簡単に実行できます。フィールド名が異なる場合であっても、実行時に [フィールド マップ] から設定をすることで異なるフィールド名を対応させることもできます。
第 7 位:空間検索
ArcMap、ArcGIS Pro:[データ管理 ツール] → [レイヤーとテーブル ビュー] → [空間検索]
指定した範囲に含まれるフィーチャを検索するツールです。[ツール] ツールバーから図形を描いて検索をする方や、[選択] メニューから [空間検索] ダイアログを表示させて検索する方が多いかもしれませんが、実はジオプロセシング ツールとしての [空間検索] も用意されています。
ジオプロセシング ツールとして用意されていることで、モデルの処理に含めることや、ArcPy を使用したスクリプトの中でも空間検索を行うことができるようになるところがポイントですね。
今さら聞けない ModelBuilder 入門 1: ModelBuilder って何?
Python を使って ArcGIS での作業効率を上げよう!
第 6 位:インターセクト
ArcMap、ArcGIS Pro:[解析 ツール] → [オーバーレイ] → [インターセクト]
指定した複数のフィーチャの中で、重なっている部分のみを切り出すツールです。
入力フィーチャはいくつでもよく、とにかくそれぞれが重なっている箇所を取り出すことができます。
また、[出力タイプ] を設定することで、上の画像のようにラインの交点をポイントで出力することや、ポリゴンが接している部分をラインで取り出すこともできるため、「重なっている部分を取り出す」だけでも様々な処理を実現できる、非常に奥が深いツールとなっています。
以上、10 位から 6 位までの発表でした。もっとメジャーなツールばかりがランクインすると思っていたのですが、比較的最近追加されたツールや、複数のツールと組み合わせて使うものが多くランクインしていました。
次回は 5 位から 1 位の発表です。どんなツールがランクインしているでしょうか、お楽しみに!!
■関連リンク