ESRIジャパンでは、「小中高教育における GIS 利用支援プログラム」を展開しており、GIS ソフトウェア、クラウド サービス、Q&A サポートなどを小中学校・高等学校へ無償で提供しています。
本プログラムを利用している先生方のコミュニティの形成や情報提供の場として、定期的に「座談会」を開催しております。
本座談会は、東京オフィス、大阪オフィス、各参加者をリモート会議でつなぎ、開催いたしました。当日の内容は以下の通りです。
事例紹介
事例紹介では、(小中高) GIS 利用支援プログラムを申し込みいただいている学校の先生方より、各学校での取り組みについてご紹介いただきました。
新潟県長岡大手高校
新潟県長岡大手高校では、浸水リスクと液状化のリスクをクロス集計することで、液状化しやすい箇所を可視化する授業をはじめ、生徒たち自らが GIS ソフトを使用し分析や可視化を行うなどの取り組みを紹介いただきました。生徒からは、「簡単に可視化できることに驚いた」、「地理の見方が変わった」といった意見をいただいたとのことでした。
宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校
宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校では、ArcGIS Pro を使用した地域の主題図の作成を行い観光協会へ提出する取り組みを紹介いただきました。また、生徒全員に Chromebook が配布されており、その端末を使用し、他校とリアルタイムに同時接続を行い、クラウド上での Web GIS の共同編集を行う授業が行われるなど、学内にとどまらず、学校の枠を超えた授業の取り組みを紹介いただきました。
名古屋市立若宮商業高等学校
名古屋市立若宮商業高等学校では、観光コースの生徒を対象に、「名古屋の魅力を発信する」をテーマに ArcGIS Survey123 を使用し、名古屋の魅力となりうる写真を撮影し、ArcGIS StoryMaps でストーリー マップを作成するなどの授業が行われました。その他にも、生徒たちが立てた旅行プランニングをストーリー マップに作成し、プレゼンテーションを経て、旅行会社の方に講評いただくなどフィールドワークや外部人材と協力した取り組みをご紹介いただきました。
座談会
座談会では、事例紹介を受け各学校の先生方への質疑対応や意見交換会を行いました。意見交換の場では、「授業のパッケージ化の検討」、「外部人材との連携の仕方」など、各学校での協力体制や授業のパッケージ化について議論を行いました。意見交換の場ではパッケージ化することは難しいため、他の先生方とコラボレーションをしつつ、毎年継続的に行っていける仕組みを作っていくことが必要といった意見が出ました。また、地理必修化や GIS に向けた各都道府県の先生方のコミュニティ形成については、コミュニティ形成が上手くいっていない場合が多く、研修会などコミュニティ形成の場を作っていくことが必要であるといった意見が出るなど、各学校の先生方が交流できる場所の提供が求められると感じました。
本座談会は、プログラムを利用されている先生の横のつながりを提供する場として今後も定期的に開催を予定しております。また、ESRIジャパンでは 2022 年度の高校地理必修化に向けて、本座談会に限らず、全国の小中高向けのサポート体制をより充実させ、初等・中等教育における GIS の利活用を図ってまいります。ご期待ください!