気象庁より梅雨明けが発表された地域もありますが、梅雨明け後も台風やゲリラ豪雨といった雨の季節となります。
日本では毎年、線状降水帯や台風による大雨の影響で、河川の氾濫や土砂災害といった災害が発生しています。
本ブログでは ArcGIS Living Atlas of the World (以下 Living Atlas) に登録されている災害情報に関するレイヤーについてご紹介した後、それらのレイヤーを用いた防災に関する活用事例についてご紹介します。
土砂災害警戒区域(国土数値情報 令和 2 年)
都道府県が指定する土砂災害警戒区域 (イエローゾーン) と土砂災害特別警戒区域 (レッドゾーン) を表す区域区分や、急傾斜地の崩壊、土石流や地滑りといった現象の区分を属性として持っているデータです。
洪水浸水想定区域(国土数値情報 令和 2 年)
本データは、10 年 ~ 100 年に一度の降雨規模を想定した計画規模、1年の間に発生する確率が 1/1000 (0.1%) 以下の規模の大きな降雨で発生する洪水を想定した想定最大規模、といった予想される浸水深 の他に浸水継続時間や家屋倒壊氾濫も表示することができます。しかし、現時点で本データは全ての河川を網羅しておりません。今後、国土数値情報に河川が追加され次第、本データもアップデートする予定です。本データより多くの河川についての洪水浸水想定区域を知りたい方は、洪水浸水想定区域 (地理院タイル) をご使用ください。ただ、こちらのデータは、タイル形式で配信しているため解析に利用することができません。お客様の用途に応じて使い分けていただければと思います。
指定緊急避難場所
指定緊急避難場所とは、災害の危険から命を守るために緊急的に避難する場所で、災害における警戒レベルが 3 以上の避難情報を発令した際の避難場所となります。また避難場所は、災害ごとに異なってきます。
こちらのデータは国土地理院が公開しているデータで、避難場所がわかるデータです。
活用事例
簡易的なハザードマップの作成
今回は先程ご紹介した 3 つのレイヤー以外に、Living Atlas に登録されている地すべり防止区域(国土数値情報 令和 2 年)、高潮浸水想定区域(国土数値情報 令和2年)の 2 つのレイヤーを加えた、合計 5 つの災害情報レイヤーと ArcGIS Web AppBuilder を使用してハザードマップを作成してみました。
(※画像をクリックするとアプリケーションが開きます。)
このアプリ はレイヤーのオン・オフで災害リスクと避難場所を地図上に表示させることができるだけではなく、機能の一つである近隣検索を使用することで、指定した地点にどのような災害の危険があるかや、指定地点から距離で絞り込みを行うことで、その地点の周囲にその災害に適した避難場所までの距離を知ることができます。
このように Living Atlas に登録されているデータを活用して、これからの大雨による災害に対する防災面で役立ててみてはいかがでしょうか。
関連リンク