第 6 回小中高利用支援プログラム座談会を開催しました

ESRIジャパンでは、「小中高教育における GIS 利用支援プログラム」を展開しており、GIS ソフトウェア、クラウド サービス、Q&A サポートなどを、小中学校・高等学校へ無償で提供しています。

本プログラムを利用している先生方のコミュニティの形成や情報提供の場として、定期的に「座談会」を開催しております。

本座談会は、東京オフィス、大阪オフィス、各参加者をTeamsで繋いで開催致しました。今回は多くの先生方にご発表をいただき、先進的な取り組みを共有いただきました。当日の内容は以下の通りです。

事例紹介

事例紹介では、各学校での取り組みについて、ご紹介いただきました。

明法中学・高等学校

学生は、Chrome bookを使用し、インターネットでWebGISを活用した授業を行い、GoogleMap、ひなたGIS、地理院地図なども利用しているそうです。例えば、地形断面図をGISで作成することで「大学入試共通テスト」対策にもつなげた説明をすることで、入試への不安を払拭するようにしているそうです。また、地理の授業だけではなく、公民の授業でも人口ピラミッドの統計データを作成するなど、地理だけではない活用が期待でき、学内に地理の担当教員が少ないケースもあるため、全国の高校とぜひ横の連携を図っていきたいといわれておりました。

立命館守山中学・高等学校

グローバルコースでGISの授業を実践された事例をご紹介いただきました。GISの操作は、立命館大学文学部の協力のもと実践することができ、外部連携の実践例を聞くことができました。授業計画は、事前調査⇒現地調査⇒ストーリーマップ作成を行い、防災に関する調査結果と地域情報を盛り込んだ内容を作成、学生発表を行ったそうです。                                                 普段の授業とは異なり、生徒の興味関心の向上や、取り組む分野によっては複数の単元をカバーしカリキュラムの短縮にも繋がる可能性を感じたとのことでした。ネットワーク環境など問題はありますが、まずは、先生方が触って楽しむことが第一歩です!と前向きなコメントをいただきました。

千葉高等学校

GISの授業では、国勢調査、国土数値情報、基盤地図情報などのオープンデータを活用し、興味のある地理的事象について ArcGIS Desktop で地図作成し、発表をしているそうです。各オープンデータの特徴を把握し、座標系など地理的な技法を伝え、解釈をするといったなかで、ArcGISの操作での具体的な質問例をもとに、学生の躓く事例を共有して頂きました。このような内容に回答できるノウハウが蓄積されており、試行錯誤しながら授業をされているのが伝わりました。

そして、GISの操作技能と地図表現技能で評価したところ、地図表現技能の評価が高いほうが、発表内容の評価も高い結果となり、わかりやすい地図作りが「地理的な見方・考え方」に強く影響していることがわかったそうです。

愛媛大学 教育学部

三津浜安全プロジェクト」を通して地域の安全を守る取り組みについて社会の取り組みを学び、 ArcGIS Survey123 を活用し、大学生と一緒に危険個所を地域調査されました。愛媛県内に貼られている「まもるくんの家」ステッカーをテーマに教材化を進め、地域調査と関連した学習を考案しているそうです。

ご専門である主権者教育についても、「ICT活用を通して、課題解決のための方法を理解することが市民としての自覚を醸成することに繋がり、自己肯定感や自己効力感及び自己有用感の育成につながっていく」とのことでした。またICTを活用するには、外部のサポーターが必要となり、仕組みや体制づくりが重要であることを教えて頂きました。

桐蔭学園高等学校

2018 年から地理総合に向けて取り組みを始め、地理総合学校教育サイトに教材も公開をしているそうです。中学校 1 年生から少しずつGISの概念を教え、ICT教材に積極的に触れる地理の授業を展開しているとのことです。授業では、ロイロノートを積極的に活用し、アクティブラーニング型授業を行っているとのことでした。また、探求活動で活用し、推薦入試でもアピールすることができたそうです。今後、自治体と連携して、高校生が実践する防災教育を実践していくそうです。先生は、「以前より、ICTによる授業の効率化が図られ、リアルとデジタルの融合が教育の多様性・可能性を広げた情報格差をどうやって是正していくか考えないといけない」といわれておりました。

意見交換

ご発表頂いた先生方への質疑応答を行いました。明法中学・高等学校には、どのツールが生徒の印象が良かったか?といった質問に対して、スマホにも入っているGoogleMapやEarth、から身近なものである認識をしてもらうことができたそうです。立命館守山中学・高等学校​には、付属校同士の連携についての詳細や、夏休みに予習をすることで、休暇をまたいでも知識をなくさずに、覚えておいてもらえたといった話が印象的でした。千葉高等学校には、千葉県内での学校の連携について話をしていただきました。愛媛大学には、授業で工夫したポイントについて共有いただきました。「共感してもらうテーマ」をつくることが大事であり、外部支援を依頼する際は、教員側から外部支援者とWinWinになるように働きがけが重要であることを教えて頂きました。桐蔭学園高等学校では、授業内で問題を調べる時間をとるようにし、自己肯定感を高めて発言させる工夫や、ロイロノートでデータベース化することで、年度ごとに学生の思考を共有できるため力を入れているという話をお聞きすることができました。

おわりに

本座談会は、プログラムを利用されている先生の横のつながりを提供する場として今後も定期的に開催を予定しております。また、ESRIジャパンでは 2022 年度の高校地理必修化に向けて、本座談会に限らず、全国の小中高向けのサポート体制をより充実させ、初等・中等教育における GIS の利活用を図ってまいります。今後ともぜひご期待ください!

関連リンク

フォローする